寝そべり族が日本と世界を眺めているだけ…

『会社辞めましたが何か?』からブログ名変えました

「その奨学金、本当に借りる価値はあるんか?」奨学金を後悔した理由と返還額の目安、それでも借りたい人へ贈る4つのアドバイス

先月、国の自殺統計の分類に「奨学金の返済苦」が2022年から新たに加わり、

奨学金の返済を苦にして自殺したと考えられる人が10人いたことが警察庁などのまとめで分かった。

10人の内訳は、20代〜30代の男性6人と、10代〜20代と40代の女性4人だという。

若者の将来への選択を支援するためにあるはずの「奨学金」が、

逆に若者を絶望させ、命を奪っているのでは「本末転倒」も甚だしいと言わざるを得ない。

なぜ、このようなことがまかり通ってしまっているのだろうか。

 

(中略)

 

奨学金の利用者を合計すると、高等教育機関在学者数の40.2%に上る

(在学者数は「令和3年度学校基本調査」より算出)。 

 

労働者福祉中央協議会の「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査」(2019年3月)によると、

日本学生支援機構の奨学金利用者の平均借入総額は324万3000円、

借入総額500万円以上の割合も12.4%に上っている。

そして、平均返済月額は1万6880円となっている。

社会への入り口で、これだけの借金を抱えてのスタートとなるわけだ。

(引用ここまで)

引用元:「奨学金自殺」という本末転倒 債務が人を殺し続けてきた日本社会の暗部とは?(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース

2023年7月25日、奨学金の返済を苦に自殺した人が10人もいる…

そんな記事がYahoo!ニュースに掲載されました。

 

この記事を書かれた今野晴貴氏は、奨学金返済に苦しむ若者の相談窓口である

NPO法人『POSSE』の代表を務めており、まさに返済に四苦八苦している若者達の声をダイレクトに伝える記事です。

 

奨学金返済に対する意見は、今野氏の記事で伝えられているので、この記事では

  • 奨学生が「借りるんじゃなかった…」と後悔している理由
  • 奨学金を借りてまで進学を考えている人に「やめとけ」と言える進学理由
  • 借りる前に総額と返済金額を知っておいてほしい
  • 「それでも進学したいんだ!」という人向けのアドバイス

この4点をお話したいと思います。

1.返還中の奨学生が奨学金を借りた事を後悔している理由3つ

私は2010年代前半に奨学金を借りて進学、上京しました。

しかし2023年の今に振り替えると「奨学金を借りるべきじゃなかったな…」と3つの理由で後悔しています。

  • 高校卒業後の進路で極端な年収に違いは無い
  • オンライン学習環境が整い、奨学金を借りてまで進学する価値は減った
  • 日本人は2人に1人が大学進学しており、大卒というブランドは珍しくなくなった

正直、2023年以降の若い子たちにとっては

最長20年かかる奨学金返済という弱体化(デバフ)を背負うより、

高卒で働いて貯金という強力な武器(バフ)を得る」方が幸せな気がするのです。

理由1.『高卒』『高専・短大卒』『大学・大学院卒』で年収に極端な差はない

学校卒業後60歳まで働いた時の生涯賃金(退職金有)

従業員数 1,000人以上 100~999人 10~99人
中学校卒 259,100,000円 202,800,000円 183,000,000円
高校卒 257,300,000円 204,900,000円 178,100,000円
高専・短大卒 252,100,000円 209,300,000円 187,800,000円
大学・大学院卒 309,500,000円 246,800,000円 204,500,000円

引用元:ユースフル労働統計2019 326ページ(pdfファイル)

上記の表は厚生労働省所管の独立行政法人『労働政策研究・研修機構』がまとめた男性の生涯賃金データ(2017~2018年)です。

 

ここで見てほしいのは1点だけ。

従業員数が10~99人未満の企業だと生涯賃金に学歴で大きな差は無いことです。

むしろ奨学金の返済を入れたら奨学金分だけマイナスになることも、充分考えられますね。

理由1補足①.日本は従業員101人以上で大企業扱い

「おいおい、さっきの表だと『大卒で100人以上の企業なら生涯年収が高い』じゃないか」

その通りですが、日本では従業員の数が101人以上だと小売業を除いて大企業扱いになるんです。

 

業種分類 中小企業基本法の定義
製造業その他

資本金の額または出資の総額が3億円以下の会社

または常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人

卸売業

資本金の額または出資の総額が1億円以下の会社

または常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人

小売業

資本金の額または出資の総額が5千万円以下の会社

または常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人

サービス業

資本金の額または出資の総額が5千万円以下の会社

または常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人

引用元:中小企業庁:「中小企業・小規模企業者の定義」

後述しますが日本に存在する全企業の内、9割9分が中小企業です。

その為、卒業後に従業員数100人以上の大企業に就職できる学生は僅かしかいません。

理由1補足②.日本の中小企業・零細企業は全体の99.7%!

引用元:日本を支える中小企業:中小機構

日本に存在する企業は421万企業…その内、大企業は0.3%の1.2万社しかありません。

そして全企業の従業員数の内、7割が中小企業や零細企業で働いています

つまり学生の卒業後は、中小企業や零細企業に勤めるのがスタンダードなのです。

 

先の表で中小企業で60歳まで働きつつ、奨学金の500万円を生涯賃金でマイナスした大学生と

奨学金を借りなかった他の学歴の生涯賃金を比較すると…

従業員数 10~99人
中学校卒 183,000,000円
高校卒 178,100,000円
高専・短大卒 187,800,000円
大学・大学院卒 199,500,000円

最も低い高卒でも差は2,000万円ほど…これは投資や技能等でも充分カバーできる金額だと思います。

これを調べた時「奨学金で進学するのって得になっていないのでは…?」と感じましたね。

理由1補足③.最も生涯賃金が高いのは大卒+大企業…だが門戸は狭い

最も生涯賃金が高い大卒ならどんな企業でも入れて生涯安泰か?答えはNO

そもそも日本で従業員数100人以上の大企業は、誰もが入りたがるので就職枠が狭くなっています

更に言えば、東大や早稲田など有名大学卒でないと門前払いを食らうこともあります。

…もちろん世間には学歴フィルターは存在しないと、企業は言いますがね。

理由2.オンライン学習や低コストで学べる内容が増えた

新型コロナのパンデミックが広がると同時に、自宅で学習できるオンライン学習は日本でも広まっています。

オンライン学習が広がると同時に、ネット上に学校を作るオンラインスクールの開校も増えました。

またYouTubeではプロが動画で解説したり、ネット上でも解説サイトも増えています。

 

正直に申し上げると、アマチュアレベルの技術や学力の習得なら、わざわざ学校に行く価値は薄いと思います。

理由3.大学進学率は男女共に50%オーバー。『大卒』のブランド価値は下がっている

大学(学部)への進学率は,女子50.9%,男子57.7%

男子の方が6.8%ポイント高いが,女子は全体の7.6%が短期大学(本科)へ進学しており,

これを合わせると,女子の大学等進学率は58.6%となる。

引用元:第1節 教育をめぐる状況 | 内閣府男女共同参画局

「大学は限りあるエリート層の子供が行くところ」は昭和~平成前期という時代遅れの考えです。

令和2年度(2020年)時点で、大学には2人に1人が進学しており、大卒は最早珍しくもなんともないのです。

 

もちろん東大等の有名大卒ならブランド力があり、大きな箔がつくので就職に強いのは間違いありません。

しかし無名の大学なら就職に強力なバックボーンになるか?…と言われると、疑問符がつきます。

結論:奨学金を借りてまで進学するのは〇〇〇が悪い!

  • 日本の就職先は主な中小企業、中小企業なら学歴問わず年収に大きな違いは無い
  • オンライン学習や低コストで学べる環境が増えてきた
  • 有名大学を除き大卒というブランド力は落ちてきている

以上の3つの理由から『奨学金を借りてまで進学するのはコスパが悪い』と考えています。

 

もちろん「ここの大学でしか学べないことがある」「有名大学に入学できる程の学力がある」など

目的と学力がハッキリしている人は、奨学金を借りてでも進学した方が良いです。

しかし奨学生になるのは向いていない人も存在します。

2.返還猶予中の奨学生が語る『奨学金を借りてまで進学やめとけ』3ケース

私は奨学金を借りた事を後悔しており、ネット上にも返済が辛いという声が少なくありません。

原因は人それぞれですが、大体下記3つの理由で進学を考えている人は奨学金を借りるのを避けた方がいいです。

  • 目的がハッキリしないけど大卒の学歴が欲しいから進学する
  • イラストやプログラミングを学びたいから専門学校へ行く
  • 働きたくないから進学する

上の理由でドキッとした学生がいるなら止めといた方が無難です。

または子供が上記の理由を挙げて進学したいと語ったら…私だったら止めますね。

 

「悪い事は言わないから働きなさい。

働いてお金を貯めて、奨学金に頼らず進学できる目途が出来たら考えなさい」と。

進学やめとけケース1:大卒の学歴だけ取れれば良いんだけどナァ…

「やりたいこととか決めてないし、学力も良い訳じゃないけど、友達が進学するから…」

「金は出せないけど親が就職に便利だって言っていたから…」

こういう特に目的も無い学生、大卒という学歴が目的で奨学金を借りて進学するのはおすすめしません。

 

「学歴は一生涯、役に立つのでは?」と思うかもしれませんが、日本人の2人に1人が大学へ入学しています。

ぶっちゃけ誰もが知っている(ブランド力や高度な学問を学べる)大学でないと、大学に通う価値は薄いと言わざるをえません。

どーーしても大卒の学歴が欲しいなら、後述する放送大学を選ぶと良いでしょう。

 

もちろん「俺はこの大学で〇〇を学び、将来やりたいことにつなげる!」「東大に入学して日本を変える」という

熱意と学力を兼ね備えた学生は、ドンドン進学すべきだと思います。

ケース1補足:大学は社会人でも入学できる!高卒で固執する必要は無い

「高校卒業後に大学に進学出来なかった学生は、一生涯大学を諦める人生を歩まなくてはいけないのか?」答えはNO。

 

下記の資料は社会人の大学入学に関するデータになります。

引用元:文部科学省 将来構想部会(第9期~) 今後の社会人受入れの規模の在り方について(pdfファイル 4ページ目)

平成27年度~平成29年度のデータによると、毎年大学に入学する25歳以上の社会人は4,000人がいます。

通信制大学は12,000人入学しており、社会人になってから大学に進学するのは珍しくないのです。

また社会人向けの大学・短期大学・専修学校が開催している短期・単発の講座は

受講者数が年々伸びているデータもあります。

引用元:文部科学省 将来構想部会(第9期~) 今後の社会人受入れの規模の在り方について(pdfファイル 2ページ目)

 

大卒という学歴は、社会人になってからでも手に入ります。
わざわざ奨学金という借金を背負ってまで、高卒後に入学する必要なんて無いんです。

進学やめとけケース2:絵とかプログラミングを学びたいから専門学校行きます!

やめとけ、いやマジで。

私は都内の某プログラミング系の専門学校に行きましたが

今思い出すと初級もいいところの内容ばっかり学んでました。

「ガチで学んでます」って人も当然いましたが少数派、毎日オタトークをしているだけの日々でしたね…。

しかも専門学校って大卒にもならない、つまり学歴にもカウントされないので本当におすすめしません。

ケース2補足①:プログラミングはオンライン講座やAIで学んだ方が安上がり

ぶっちゃけプログラミングを学びたいなら、オンラインスクールで学ぶ方が安上がりです。

「オンラインスクールに通うお金も無いよ」って人でも、ネットには言語問わずソースは見られますし

最近だとChat GPTに「〇〇するプログラムを××言語で書いて」って質問すれば

ソースコードの説明込みで大体書いてくれます。

 

実際に書いてもらった記事がこちらです。

souta-k.hatenadiary.jp

Chat GPTが書いたソースコードを手本に学ぶ…そんな方法でも学べます。

令和の時代、低コストでプログラミングは学習可能なのです。

ケース2補足②:イラスト系専門学校も初歩的な内容しか学ばない模様

過去にイラスト系専門学校を卒業した方の動画があったのでご紹介。

youtu.be

卒業生の方が作っている動画だけに、かなり専門学校の闇が見られる動画になっています。

プログラミング系もイラスト系も、専門学校って大きな違いはないんだなあ…。(白目

 

「イラスト系の専門学校に行きたい」って思っている学生は、とりあえず一見した方が良いですよ…マジで。

進学やめとけケース3:とりあえず働きたくないから行きます

働け。

無職の人間が言える言葉じゃないのは重々承知ですけど、それでも言わせてください。

働きたくないから学校行きます、それも奨学金借りて行きます」ってお金の無駄遣いだから!

 

今は若者の数が少ないから正社員の口は色々あるので、とりあえず潜り込んで貯金した方がまだ良いです。

安易な転職は勧めませんが、パワハラ・モラハラ蔓延るブラック企業ならさっさと辞めちゃえばいい話ですし。

3.借りる前に知っとけ『奨学金の総額』『毎月の返済額』『負担の重さ』

「こんなに負債金額が高いなら借りなきゃ良かった…」

これ奨学生が返還総額を見て、ほとんどの人間が呟きます。

恐ろしい事に「奨学金の総額は?」「毎月の返済額は幾らか?」「収入に対する負担の重さは?」知らずに借りるんですね。

 

よ~く考えよ~、お金は大事だよ~。

と、後々になって後悔しないようにシミュレーションしてみましょう。

2024年4月~2028年3月まで4年生大学に通う間12万円/月借りるとどうなる?

来年2024年4月に4年制大学に入学、卒業まで4年間、第2種奨学金を最大額で借りた結果がこれです。

 

進学先 4年制大学
奨学金の種類 第2種奨学金(利息付・貸与型)
入学年月 2024年4月
卒業年月 2028年3月
入学時特別増額貸与奨学金 無し
貸与月額

120,000円

(保証機関利用時は貸与月額から6,589円引き)

貸与月数 48ヶ月
貸与利率 0.369%
貸与総額

5,760,000円

(316,272円/保証機関利用時の総額)

返還総額 5,986,350円
返還開始年月~返還修了年月 2028年10月~2048年9月(20年)
毎月の返済額(月賦返還) 24,943円/月
24,973円/月

上記内容は奨学金貸与・返還シミュレーション-JASSOで計算した内容です。

 

改めてみると、エグイ計算結果ですねぇ!

毎月の返済額は約25,000円!卒業後半年の猶予があるとはいえ、

新入社員が25,000円の支払いを20年も続けるのはきっついわぁ…。

 

仮に奨学金を最大額12万円で4年制大学卒業まで借りた場合、総負債額は600万円近くになります。

言い換えるなら600万円で大卒という学歴を買ったに等しい訳です。

 

あまりに金額が大きすぎるので、600万円払う価値はあるんか?と考えようにもピンと来ないかもしれませんね。

25,000円/月…これを毎月返済できますか?

奨学金をフルで借りると、毎月25,000円が減ってしまいます。

逆に手元に25,000円あるなら、下記の事が出来ます。

  • 車を購入してローンに充てる(車のローン返済額の相場は20,000~30,000円/月)
  • 引っ越す際に部屋数が多い、職場が近いなどワンランク上の部屋に住める
  • 単純に趣味に使えるお金が25,000円分増える
  • 4年間返済した分を貯金出来れば、22歳で貯金が10,000,000円になる

…返済してから痛感しますが、25,000円/月の負担は本当にキツイですよ…。

 

これに加えて住民税や年金、健康保険料といった生活コストが上乗せされます。

1人暮らしなら家賃や生活費もかかるうえ、40歳から介護保険料を払わなくてはいけません。

souta-k.hatenadiary.jp

「進学したら、とりえず奨学金を借りよう」という安易な考えは絶対にしちゃダメです。

4.「それでも奨学金を借りてでも進学したい!」という人へのアドバイス

  • 奨学金を借りる時は機関保証を選ぶ
  • 生活費を低く抑える生活に慣れておく
  • 卒業後に返済に困ったらJASSOに相談・申請をすぐ行う
  • 大卒の学歴が欲しいだけなら放送大学が安くておすすめ

「奨学金を借りてでも進学したい!返還額も調べたし覚悟は出来ている」

そんな学生には上記4つのアドバイスを送ります。

是非、参考にしてください。

アドバイス1:奨学金を借りる時は絶対に機関保証を選ぼう

奨学金を借りる時は絶対に機関保証を選ぶようにしましょう。

人的保証は連帯保証人を設定するので、仮に奨学生が払えなくなり自己破産すると

連帯保証人に奨学金の残債が請求されてしまいます。

 

そして機関保証か人的保証を選ぶかは、奨学金の申込み時のみ設定可能です。

後から変更することは出来ません

 

機関保証は保証料が毎月の貸与月額から引かれてしまいますが

後々の事を考えたら、マジで機関保証の方が良いです。

アドバイス2:生活費(特に通信費と食費)は節約して質素な生活に慣れておこう

進学と同時に1人暮らしをする学生も多いかと思いますが、生活費を抑える節約になれておきましょう。

節約生活に体を慣らしておけば、余計な出費を抑えられるメリットにもつながります。

 

具体的には下記の方法がおすすめです。

  • 食事を自炊して食費を抑える
  • お金のかかる趣味やギャンブルに手を出さない
  • 携帯電話は格安SIMを契約する
  • インターネット回線無料の物件を契約する

特に通信費は節約しやすく金額も大きいので、生活費を抑える時には真っ先に手掛けるのがおすすめです。

ちなみに私は関東圏でJ:COMのネット無料物件に住んでいるので、年間6万円が自動で節約出来ています。

その時の記事がこちら

souta-k.hatenadiary.jp

アドバイス3:卒業後に返済に困ったらJASSOに相談・申請だ

転職・病気・冠婚葬祭など、卒業後には様々なイベントで出費が重なります。

20年間返済まで一切のトラブル無し…というのは、まず起きないと考えておいた方が良いです。

普段から貯金するのは大事ですが、一番大事なのはJASSOには減額返還・返還猶予という仕組みを知っておく事です。

「返済に困ったらJASSOのセーフティネットを利用できる」事を頭に入れておきましょう。

アドバイス4:大卒の学歴が欲しいなら卒業までの学費が77万円の放送大学を選べ

引用元:学費(授業料、入学料) | 大学(教養学部教養学科) | 放送大学

放送大学はオンライン上で授業を受けられる大学で、卒業までの学費が77万円と非常に安価です。

放送『大学』なので、卒業すれば大卒の学歴が取れます

オンライン上なので「若い子達に混じるのはちょっと…」という社会人にもおすすめです。

 

…本音を言うと、専門学校に通うより放送大学に行っておけば良かったなあ…って後悔してます。

アメリカと違い奨学金の帳消しは期待できない、だからこそ慎重に。

冒頭の記事にもありますが、アメリカでは学生ローンを帳消しにする政策が通ることがあります。

しかし日本では、給付型の奨学金の枠組みが増えたり、出世払い型の給付金が打ち出される程度です。

ネットでも「私の時は問題なく返した」「返せない生活している奴が悪い」という自己責任の声も少なくありません

残念ながらアメリカのような、ダイナミックな奨学金対策は期待できないと言わざるを得ないでしょう。

 

今回の記事では借りてまで進学したが後悔している私の本音と

奨学金を借りない方が良いケース、2024年に4年間借りた時の総額と毎月の返済額。

そしてどうしても借りたい人向けのアドバイスを送りました。

 

この記事がきっかけで少しでも奨学金で不幸になる人が減る事を切に願います。