寝そべり族が日本と世界を眺めているだけ…

『会社辞めましたが何か?』からブログ名変えました

大阪万博「アカン…このままじゃ工事が間に合わへん…せや!プレハブで建てたろ!」…なるほど、その手があったか

万博協会、「プレハブ」の建て売りを検討 パビリオン建設の遅れで

 

大阪・関西万博の参加国・地域が費用を負担して建てるパビリオンの手続きが遅れている問題で、

主催する日本国際博覧会協会(万博協会)が、特に遅れている国・地域に対し、

協会側が箱のような建物を建て、内外の装飾を任せる「建て売り方式」を検討していることがわかった。

建設費はこの方式を受け入れた国・地域に求める。

 

万博のパビリオンは、国・地域が自費で設計・建設する「タイプA」や、協会が建てた施設を引き渡す「タイプB」などがある。

遅れが目立つのは、56カ国・地域の建設が見込まれているタイプAで、

2025年4月の開幕まであと1年8カ月余りだが、建設に必要な大阪市への許可申請があったのは1件だけだ。 

関係者によると、タイプAの建設を支援する一方、開幕に間に合いそうにない国・地域には

工期が短い「プレハブ工法」で箱のような建物を代わりに建てて引き渡す。

それぞれの国・地域が独自のパビリオンとして、内外の装飾を手がけることを提案するという。

(引用ここまで)

引用元:万博協会、「プレハブ」の建て売りを検討 パビリオン建設の遅れで(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

おや、「大阪万博開催まで工事が終わらないので残業規制を適用させないでくれ」と

大阪万博主催者が国に泣きついた件で続報が来ましたね。

 

前に書いた記事がこちら。

souta-k.hatenadiary.jp

「パビリオンをプレハブで建てておくので、予算が乏しい国は内装に力を入れてほしい。

もちろん予算はかかるが独自性の高いパビリオンは、引き続き受注する」と。

 

個人的には「なるほど、うまい事を考えたな」と、思わず膝を打ちましたね。

今回は大阪万博が打ち出したプレハブ工法について、書いていきます。

1.プレハブ工法とは『住める家の模型』を組み立てること

日本におけるプレハブとは、仮設住宅のように簡素な建築物に用いられることが多い工法です。

プレハブ工法の歴史は古く1960年前後には、前身のプレハブ住宅が販売されています。

 

仮設住宅や賃貸用の集合住宅で採用される事が多い工法で、

下記画像のようにプラモデルのような組み方をするのが特徴的な工法です。

引用元:プレハブ工法 - Wikipedia

 

家の部品となる材料は、工場で大量生産された既製品です。

後は現場に届けて、ユニックやクレーン等の機材で釣り上げて、作業員がはめ込むだけ。

図面や部品、基礎工事に問題なければ、あっという間に組み立てが終わります。

初見だとスピードの速さに驚きますよ、マジで。

 

特徴的なのが大量生産された部品によるコストの安さと、建築期間の短さです。

一般的な集合住宅なら、基礎工事後から完成まで2ヶ月もあれば内装か、引き渡しまで終わります。

現場の作業員も負担が少ないので、工事しやすいのもメリットですね。

1-1.大阪万博のパビリオンでプレハブ工法を採用する4つのメリット

  • 工賃が安いので、内装に力を入れられる
  • 既製品で組み立てるので短期間でパビリオンの外枠が完成する
  • 現場の作業員に求められる技量と負担は少ない
  • 撤去も簡単なので、2029年の大阪カジノまで廃棄物が残らない

大阪万博で各国のパビリオン建築が進まない理由は建築コストの増加です。

プレハブ工法なら建築費を抑えつつ、建築期間も短く出来ます

開催までに工事を終わらせたい大阪万博側と、コストを抑えて展示したい参加国の両者にメリットがある工法です。

 

「プレハブ工法なら、開催国・万博側どちらにもメリットがある…。

歴史の長い工法なので、作業員に過度な技量や残業を強いる事も無い」

良い落とし所であり、うまい事を考えたなあと思いますよ。

1-1の補足①:大阪万博後に撤去しやすいのもメリット

大阪万博の会場となる夢洲は、2029年冬季に大阪IRの開業場所として予定されています。

2025年10月の大阪万博終了後には、すぐにパビリオンを撤去しなければいけません。

 

その点、プレハブ工法で作られたパビリオンは、作り自体はシンプルなので撤去しやすいんですね。

しかも日本で採用されている部品ですから、業者も手馴れているかと思われます。

1-2.大阪万博でプレハブ工法を採用する3つのデメリット

  • 外観で各国の独自性が打ち出しにくい
  • 既製品を使うので、内部のレイアウトが似てしまう
  • 作りはどうしても薄っぺらい

プレハブ工法で採用された建物は『他の建物と差別化しにくい』のがデメリットです。

部品も既製品を使うので、見た目が大きく異なるパビリオンを作るのは難しくなります。

プレハブ工法で作られたパビリオンのレイアウトが国ごとに大きく違うと「不公平だ!」という声が出るでしょう。

 

「見る人が見ればプレハブ工法で作られた建物は薄っぺらく感じる」のもデメリットです。

「パビリオンは国を代表する建築物…プレハブ工法の建築物で、どうやったら上手く見せられるか?」

各国パビリオンの外観や内装のデザイン担当者は、頭を抱える光景が目に浮かびますが…

 

頑張ってくださいね♡

作業員に過度な負担を求めない選択肢が出たのは評価したい!

大阪万博開催の為に、残業の上限規制を適用させないでくれ!といった声が出た時は

「いやいや、それはダメだろ!」と私は感じましたし、ネット上には中止を求める声すら出るほどでした。

国の動きも早く、28日には加藤勝信厚生労働相により「業務の繁忙では認められない」とバッサリ断られています

www.nikkei.com

 

今回挙がったプレハブ工法で工事期間と負担を少なめにしつつ、工事費も少なくしようという案は

私個人としては「Good Job!」評価、良い案だと思います。

他にもパビリオン向きの工法があるかもしれませんね。

 

あとは参加国にプレハブ工法という選択肢をどれだけ魅力的にプレゼンできるか?

この点に期待しましょう。

 

ジョージア国民「ロシア人の移民は帰れ!」と激しく反発するも受け入れを拒否できない…その背景とは?

「ロシア人は帰れ」国を捨てた先で待っていた”拒絶” 若者たちの苦悩【現地ルポ】

 

『「ロシア人は家に帰れ」。でも私に帰る家はありません』

ロシアの隣国ジョージア(グルジア)の首都・トビリシ。

観光客でにぎわう旧市街の一角で、ロシア人のナターシャさん(24)は表情を曇らせた。

ロシアがウクライナに侵攻を始めてから、1年5カ月。

祖国を捨てた多くのロシア人が流入したジョージアでは、今、反ロシア感情が最高潮に達している。

現地取材から見えたのは、さまよい続ける若者たちの苦悩だった。 

(7月29日放送 「サタデーステーション」より)

(引用ここまで)

引用元:「ロシア人は帰れ」国を捨てた先で待っていた”拒絶” 若者たちの苦悩【現地ルポ】(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

 

ロシアと隣接する国、ジョージア。

人口が約370万人(日本だと神奈川県横浜市に相当)の国に徴兵を逃れる為や

ウクライナ侵攻に抗議する為に、ロシアから多くの移民が雪崩れ込んでいます。

 

ロシアからの移民の数は140万人程と総人口の約3分の1、世界でも類を見ない規模です。

これだけの移民が来れば、国民と移民でトラブルは絶えません。

ましてやウクライナという他国を侵攻している国からの移民です。

受け入れたくない!というのがジョージア国民の本音でしょう。

 

しかしジョージア政府は、ロシアからの移民を止めることはありません。

国民から強い反発を受けているにもかかわらずです。

 

今回の記事では

  • ロシアから移民が押し寄せるジョージアという国について
  • 何故、ロシアの徴兵逃れにジョージアが選ばれるのか?
  • ジョージア国民がロシアの移民を拒否する5つの理由
  • ジョージア政府がロシアの移民を拒否できない背景

これらについて解説していきます。

 

1.ジョージアという国はどこにある?

画像元:Googleマップより

ジョージアという国は、ユーラシア大陸南西部に位置する国家です。

かつて旧ソ連国の1つでしたが、ソ連崩壊後のロシアとは国境を接しています

ウクライナとも距離が近く、2023年でもロシアの影響を受けやすい国家の1つです。

2.徴兵逃れでジョージアが選ばれる理由は5つ

  • 陸路続きで行けるので車があれば行ける
  • ロシアの首都モスクワとジョージアの首都トビリシ間で直行便が飛んでいる
  • ビザ無しで入国できる
  • ジョージア政府・企業は歓迎ムード(ただしジョージア国民からは反発が強い)
  • 陸路且つビザ無しで行ける他国の魅力が薄れた

数多の国から何故ジョージアへロシアからの移民が多いのか?その理由は上記の5つです。

徴兵を逃れる為にはスピード勝負、とにかく急いでロシアを出る必要があります。

距離が近くてビザ無しで入国しやすい国…この条件を満たす国がジョージアなんですね。

理由1.ジョージアは陸路続きなので、車があれば最短24時間で行ける

引用元:Googleマップより

ロシアの首都モスクワとジョージアの首都トビリシは、距離にして約2,000kmしか離れていません。

更に陸路続きなので、車を持っている人ならロシアからジョージアまで移動できます。

 

ただし最短の西側ルートはウクライナとの国境が近くにあるので、戦火に巻き込まれる可能性は少なくありません。

恐らくモスクワからE119に入り、ヴォルゴグラード経由でジョージアに南下する画像のルートだと思います。

理由1:補足①ジョージアと同じく陸路で行けるカザフスタンと比較した時の距離は?

ロシアからビザ無しで入国出来て、更に陸路がつながっている国『カザフスタン』と『モンゴル』の陸路を比較してみましょう。

 

モスクワ→カザフスタンの首都アスタナまでのルートがこちら。

距離は最短でも2,777km、移動時間も35時間とジョージアより移動距離が伸びています。

 

一方でカザフスタンは国土が広いので入国ルートが多数存在しています。

エカテリンブルグ等、東側に住んでいるロシア人はカザフスタンを選ぶ人も多いでしょう。

理由1:補足②ジョージアと同じく陸路で行けるモンゴルと比較した時の距離は?

 

次にモスクワからモンゴルまで陸路で行った経路です。

カザフスタンから更に東へ行き、モンゴルの首都ウランバートルまでのルートですが

最短距離でも5,969km、移動時間が78時間もかかってしまいます。

ジョージアとモスクワを往復するより時間がかかるので、モスクワからモンゴルへの移民は難しいでしょう。

 

それを穴場と見たのか、あるいはエカテリンブルグよりも更に東側の人間なのか…

モンゴルへ徴兵逃れる為に移民を企てた人もいるようです。

www.asahi.com

理由2.ロシアとジョージアの首都同士をつなぐ飛行機の直行便が再開した

ロシア運輸省は、ロシアの航空会社が国産の航空機でモスクワ~トビリシ間の直行便を週7便運航すると発表し、

ロシア外務省はロシア国民へのジョージア渡航自粛勧告を撤回した。

運輸省によると、航空各社は直行便再開に向けて機体確保などの準備を開始している

(「BBC」5月10日)。

一方、ジョージア経済省は、制裁対象となっていないロシアの航空会社に対してなら、

旅客輸送の許可を出す用意があるとしている(「Agenda.ge」5月15日)。

ジョージア航空は5月20日からのトビリシ~モスクワ直行便の航空券の販売をオンラインで開始した。

引用元:ロシア、ジョージア国民への短期滞在ビザを廃止、2国間の直行便を再開へ(ジョージア、ロシア) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ

ロシアの首都モスクワと、ジョージアの首都アスタナは直行便が飛び交っています。

ウクライナ侵攻後、ロシアに発着陸する航空機は激減しましたが

ロシアから数少ない空路で行ける国としても、ジョージアは重宝されている訳です。

理由3:ビザ無しで行けるので入国しやすい

ジョージアはロシアから入国の際に査証、いわゆるビザが必要ない数少ない国です。

ビザが必要ない=入国の難易度が低く、入国までの時間がかかりません

 

徴兵を逃れるには、如何に早く他国にいけるか?が肝です。

そりゃ我先にとジョージアに向かおうとするでしょう。

理由3:補足①ロシアがビザ無しで行ける国一覧

イギリスのコンサルティング企業のヘンリー&パートナーズ社による

ロシア国民がビザ無しで行ける国は以下になります。

  • アンティグア・バーブーダ…………カリブ諸島
  • アルゼンチン…………南米
  • アルメニア…………ユーラシア大陸
  • アゼルバイジャン…………ユーラシア大陸
  • バハマ…………カリブ諸島    
  • バーレーン…………中東
  • バルバドス …………東カリブ海
  • ベラルーシ …………ユーラシア大陸
  • ボリビア…………南米
  • ボスニア・ヘルツェゴビナ…………ヨーロッパ    
  • ボツワナ…………アフリカ大陸
  • ブラジル…………南米
  • ブルネイ…………南シナ海南部    
  • ブルンジ …………アフリカ大陸東部
  • カンボジア …………アジア
  • カーボベルデ諸島………… 北大西洋
  • チリ …………南米
  • コロンビア…………南米
  • コモロ諸島…………モザンビーク海峡    
  • クック諸島…………南太平洋
  • コスタリカ…………中央アメリカ
  • キューバ…………中央アメリカ
  • ジブチ…………アフリカ大陸
  • ドミニカ…………カリブ海
  • ドミニカ共和国…………カリブ海
  • エクアドル…………南米
  • エジプト…………アフリカ大陸
  • エルサルバドル…………中央アメリカ
  • エスワティニ…………アフリカ大陸
  • フィジー…………南太平洋
  • ガボン…………アフリカ大陸    
  • ジョージア…………ユーラシア大陸(ロシアから陸路で行ける)
  • カザフスタン…………ユーラシア大陸(ロシアから陸路で行ける)
  • モンゴル…………ユーラシア大陸(ロシアから陸路で行ける)
  • グレナダ…………カリブ海
  • グアテマラ…………中央アメリカ
  • ギニアビサウ…………アフリカ大陸
  • ガイアナ…………南米
  • ハイチ…………カリブ海
  • ホンジュラス…………中央アメリカ
  • 香港 (中国特別行政区)…………ユーラシア大陸
  • インドネシア…………東南アジア
  • イラン …………中東
  • イラク …………中東
  • イスラエル…………中東
  • ジャマイカ…………カリブ海
  • ヨルダン…………中東
  • キルギス…………ユーラシア大陸(移民する価値無し)
  • ラオス…………東南アジア
  • レバノン…………中東
  • マカオ (中国特別行政区)…………ユーラシア大陸
  • マダガスカル…………モザンビーク海峡    
  • マレーシア…………東南アジア
  • モルディブ…………イギリス領インド洋地域
  • マーシャル諸島…………太平洋
  • モーリタニア…………アフリカ大陸
  • モーリシャス…………インド洋
  • メキシコ…………中央アメリカ
  • ミクロネシア…………太平洋
  • モルドバ…………ユーラシア大陸    
  • モンテネグロ…………ヨーロッパ
  • モロッコ…………アフリカ大陸
  • モザンビーク…………アフリカ大陸
  • ミャンマー…………ユーラシア大陸
  • ナミビア…………アフリカ大陸
  • ナウル…………太平洋
  • ネパール…………ユーラシア大陸
  • ニカラグア…………中央アメリカ
  • ニウエ…………南太平洋
  • 北マケドニア…………ヨーロッパ
  • オマーン…………アラビア半島
  • パキスタン…………ユーラシア大陸
  • パラオ諸島…………東南アジア
  • パレスチナ自治区…………地中海東部
  • パナマ…………中央アメリカ
  • パラグアイ…………南米
  • ペルー…………南米    
  • フィリピン…………東南アジア
  • カタール…………アラビア半島
  • ルワンダ…………アフリカ大陸
  • サモア…………太平洋
  • サントメ・プリンシペ…………ギニア海
  • サウジアラビア…………アラビア半島
  • セネガル…………アフリカ大陸
  • セルビア…………ヨーロッパ
  • セーシェル…………東アフリカ沖
  • シエラレオネ…………アフリカ大陸
  • ソマリア…………アフリカ大陸
  • 南アフリカ…………アフリカ大陸
  • 韓国…………ユーラシア大陸
  • スリランカ…………インド洋
  • セントクリストファー・ネイビス…………カリブ海
  • セントルシア…………カリブ海
  • セントビンセントおよびグレナディーン諸島…………カリブ海
  • スリナム…………南米    
  • タジキスタン…………ユーラシア大陸
  • タンザニア…………アフリカ大陸
  • タイ…………東南アジア
  • ガンビア…………アフリカ大陸
  • 東ティモール…………東南アジア
  • トーゴ アフリカ…………アフリカ大陸
  • トンガ…………太平洋
  • トリニダード・トバゴ…………南米
  • チュニジア…………アフリカ大陸
  • トゥルキエ(トルコ)…………ユーラシア大陸
  • タークス・カイコス諸島…………大西洋
  • ツバル …………オセアニア
  • アラブ首長国連邦…………アラビア半島
  • ウルグアイ…………アフリカ大陸
  • ウズベキスタン…………ユーラシア大陸
  • バヌアツ…………南太平洋    
  • ベネズエラ…………南米
  • ベトナム…………東南アジア
  • ザンビア…………アフリカ大陸
  • ジンバブエ…………アフリカ大陸

引用元:Henley Passport Power | Henley & Partners

ロシアは領土こそ広大ですが、陸続き且つビザ無しで行ける国は

『ジョージア』『カザフスタン』『モンゴル』の3か国しかありません。

 

ロシアと密接な関係の中国がビザ無しでは行けないのは意外でしたね。

西側先進国でどこも該当しないのは予測の範囲内でしたが…。

 

ちなみにベラルーシも陸路で行けますが、実質プーチン大統領の操る傀儡国家です。

徴兵逃れでベラルーシに移民する意味はありません。

理由3.ジョージア国民の反発は激しいが企業・政府は歓迎ムード

ジョージアの企業と政府は、表立っては言いませんがロシア移民を歓迎しています。

その理由は2つ。

  • 移民による多数の外貨がジョージアに流れ込んだ
  • 若くて技術力のあるロシア移民が多数来た

ジョージア政府と企業によっては、ロシア移民のもたらす外貨と人材は、正に棚からぼた餅。

特に観光がメインのジョージアにとって、新型コロナで外貨収入が途絶えるのは死活問題でした。

 

しかしジョージアはロシア移民の持ち込んだ外貨で、他国を尻目に大復活を遂げました

引用元:Georgia and the IMF

そりゃジョージアの政財界にとって、ロシアからの移民はウェルカムですわな。

 

移民側にとってもジョージア国民の反発こそ激しいものの、一部では歓迎してくれる人達がいる訳です。

どこの国でもロシア人として差別されるなら、少しでも歓迎してくれる場所に行きたいと考えるのが普通でしょう。

理由4.他の陸路で行ける2ヶ国は魅力が薄れた

ジョージアの他には『カザフスタン』『モンゴル』の2ヶ国がビザ無し陸路でいける移民先です。

しかしカザフスタンとモンゴルは、ジョージアと比較すると下記点で魅力が劣っています。

  • カザフスタンは2023年1月末からロシア人の無期限滞在が出来なくなった
  • モンゴルは距離が遠い上に経済規模が小さい

ウクライナ侵攻後、カザフスタンはロシアからの移民を積極的に受け入れていました。

しかし予想を上回る数の移民が流入、結果としてカザフスタン国内のインフレが進み国民の生活を圧迫。

やむを得ず、入国から90日以上の滞在が禁止されることになり、移民先として魅力が薄れました

 

モンゴルは元々の経済規模が小さく、移民先で豊かになれるかは微妙です。

ロシア以外にも中国にも影響を受けやすい国なので、生活が不安定になりやすく魅力が薄いと言えるでしょう。

3.ジョージア国民がロシアの移民達を拒否する理由3つ

  • 「ウクライナと同じ理由でジョージアも侵攻されるのでは?」
  • 「金を持ったロシアの移民が多数来たせいで、インフレが加速した!」
  • 「ロシアは2008年に領土を奪ったのに、今度は泣きついてくるのか!」

ジョージア国民がロシアの移民を拒否する大きな理由、それががこの3つです。

私個人の所感ですが「まあ、そうなるな」としか言えません。

 

冒頭の記事にもありますが、ロシアの移民達は反ウクライナ侵攻・反プーチンが主体です。

何とかジョージアに受け入れてもらおうと、努力はしているようですね。

しかし元々の住民にとっては「本当に信じられるのか?」と半信半疑の目で見られています。

 

これにはウクライナ侵攻の他、ジョージアとロシアで起きた南オセチア紛争も関わっている根が深い問題なのです

理由1.プーチン「ジョージア在住のロシア国民保護するので侵略するわ」←これ

ウクライナ侵攻の大義は「ウクライナで虐待を受けているロシア人を保護する為」です。

もちろん国際世論は「そんなわけあるか!」でしたが、この大義名分を掲げてロシアはウクライナに侵攻しました。

 

そんな光景を目と鼻の先で見ているジョージア国民の皆様。

彼らの隣にはロシアから逃げてきた移民が140万人もいます…。

プーチン「ジョージアで虐待を受けて(以下略」で、ジョージアに攻めて来るのでは?

と、不安に感じるのも当然でしょう。

理由2.ロシア移民によりインフレのスピードが上がり過ぎた

ジョージアに雪崩れ込んだロシア移民は、日本でイメージされるアフリカ系移民(難民)と違い、富裕層や中流層が主体です。

ジョージアよりお金を持っている国の富裕層・中流層ですから、多くの外貨がジョージアを潤しました。

更にロシア移民が移住先でお金をふんだんに使った結果、ジョージアのインフレが加速。

結果、元々の物価で暮らしていたジョージア国民が割を食う形になってしまいました。

 

ロシアの移民達にとっては、徴兵されたら高い確率で戦死、正に死活問題です。

「何としてもここに住んで徴兵から逃げないと!」と金に糸目を付けず、必死にばら撒いたのでしょう。

それが地元住民に大反発を喰らったのは、皮肉としか言えませんね。

理由3.ロシアはジョージアの領土を2008年に奪った前科がある

2008年にジョージアとロシアの国境沿いにて、南オセチア紛争が勃発しました。

詳細な背景は割愛しますが、ジョージアはロシアとの国境沿いにある

南オセチアとアブハジアが独立を宣言、ロシアが承認してしまい、領土を失っています。

 

南オセチア紛争でロシアの首相を務めていたのは、現大統領のウラジーミル・プーチンです。

言うなればジョージア国民にとっては前科者ですから、そりゃ拒否したくなるのも当然でしょう。

4.ジョージア政府がロシア移民を拒否できない背景

「過去にロシアが原因で領土を失ったし、インフレの影響を受けた国民の反発は当然だ…。

しかしロシアからの富と人材は、ジョージアを大きく潤しており、手切れできない」

ジョージア政府の本音としては、こんな所でしょう。

 

一方でロシア側も「ロシアに対する国際世論が悪化する中で、

味方となる国を1つでも増やしておきたい」という思惑があります。

 

ロシアから莫大な富とハイテク産業に強い人材が流れてくる以上、呉越同舟しかありません。

ジョージア国民が「ロシア人は帰れ」と叫んでも、ジョージア政府が追い返せないのは、これが理由です。

ロシアからの移民が多数帰国後、懸念される爆弾とは

2023年時点で、ロシアからの恩恵を受けるジョージア。

しかしウクライナ侵攻のケリがつき、ロシアの移民達が帰国を始める時が本当の危機です。

 

ロシアの移民達による富と人材はジョージアを潤しましたが、彼らも徴兵が無くなれば帰国します。

ではロシアの移民達の富が引き起こしたインフレのツケは、誰が払うのでしょうか?

もちろんジョージア国民達しかいません。

ジョージア国民もロシア移民の富の恩恵を受けているはずなので、一概に哀れとは言えませんが…。

 

いずれにせよ、遠くない未来のジョージアで、ハードランディングという爆発が起きない事を祈るばかりです。

俺「日本の夏、暑すぎだろ…(エアコン25℃)」 サッカーユースの皆さん「ナイッシュー!(気温40℃)」若者ってすごい……

きょう29日(土)も40℃に迫る災害級の暑さが続き、最高気温35℃以上の猛暑日地点は4日連続で200地点超え。

東京都心は6日連続の猛暑日となり、今月は猛暑日11回目に。

この先1週間も、猛暑の出口は見えず、各地で暑さの記録を更新する見込みです。

連日の暑さで疲れがたまり、熱中症のリスクが高まります。

熱中症に一層の警戒が必要です。

(引用ここまで)

引用元:猛暑止まらず この先1週間も40℃に迫る災害級の暑さ続く 各地で暑さの記録更新へ(tenki.jp) - Yahoo!ニュース

 

皆さま、おはようございます。

東京では連日35℃以上を記録しており、外で立っているだけで汗が噴き出ます。

 

冷房を作動中にもかかわらず、日差しが入ると室温がグンと上がります。

この時期は遮光カーテン閉めないと、電気代も馬鹿にできません。

夏の雲1つ無い青空を見つつ、寝そべるのは好きなんですがね…。

40℃近い中、サッカーユースがフィールドを走り回ってる…すげえ…

2023年7月23日から、第47回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)が開催されています。

各Jリーグのユース選手達が激闘を繰り広げているのですが、気温がすさまじく高いです。

 

  • 7月23日 サガン鳥栖 VS 栃木SC 気温39.1℃
  • 7月24日 京都サンガFC VS ファジアーノ岡山 気温40.8℃
  • 7月26日 名古屋グランパス VS 横浜F・マリノス 気温40.5℃
  • 7月27日 大宮アルディージャ VS 鹿島アントラーズ 気温39.7℃
  • 7月29日 横浜F・マリノス 対 FC東京 気温39,0℃

引用元:日程・結果|第47回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会|JFA.jpの各試合結果pdfファイルより抜粋

※各日程から適当にピックアップしたので、他にも試合は開催されています。

 

気温の数値を見ているだけでも汗が出ますね…。

しかも、この大会は準決勝(16:00~ 18:30~)と決勝(18:00~)を除いてAM8:45からキックオフです。

試合終了後の真昼は、更に気温が高くなったでしょうね…。

 

熱中症に関するニュースが日本中を飛び交う中

気温40℃前後にも関わらず元気に走り回っているサッカーユースの皆さんパネェ…。

これが若さか…(遠い目

 

ちなみに別の日程では30℃前後と涼しい?気温で試合出来たチームもあります。

  • 7月24日 JFAアカデミー福島 気温30.4℃
  • 7月26日 FC東京 VS ジュビロ磐田 気温30.0℃

などが挙げられますね。

 

しかし30℃前後も充分暑いはずなんですが…。

「お!この試合30℃なのか…涼しいな!」と、感覚がバグってしまいますね。

あまりの暑さにエモさも消し飛ぶ日本の夏

夏といえば、セミの鳴き声に冷たい麦茶、綺麗な青空に入道雲…。

夕方にはひぐらしが鳴き始め、何とも言えないノスタルジックな気持ちになったものです。

今風に言うなら『エモい』でしょうか。

 

 

しかし35℃オーバーなんて、ただただ暑い!

エモさも、へったくれも、ありません。

 

40℃でも走り回れるユースの皆さんとは違うので

私は出かける時には熱中症対策を整えてから出かけたいと思います。

皆様も熱中症にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

「大阪万博工事の納期が間に合わない…残業規制を適用させないでくれ!」←これが激ヤバの理由

万博工事に「残業規制を適用しないで」 作業遅れ協会が政府に要望

 

大阪・関西万博で参加国・地域が費用を負担して建てるパビリオンの建設が遅れている問題で、

主催する日本国際博覧会協会(万博協会)側が政府に対し、

来春に始まる建設業界への時間外労働の上限規制を、万博に適用しないよう要望したことが27日、わかった。

ただ、関係者からは慎重意見が相次いでいる。

パビリオンは建設が遅れ、2025年の開幕に間に合わない懸念も出ている。

また、24年4月からは、19年に始まった時間外労働の上限規制が建設業界にも適用され、

ますます人手の確保が難しくなるとみられる「2024年問題」が控える。

時間外労働は、労使で協定を結んだ場合で年360時間、特別条項をつけた場合は年720時間以内などに制限される。

複数の関係者によると、万博協会は日に日に工期が短くなる中、

限られた日程で完成させるため、政府に対して万博を適用除外とするよう求めた。

news.yahoo.co.jp

2025年4月13日~10月13日の約半年間、大阪は夢洲(ゆめしま)にて

大阪万博が開催予定…なのですが、「工事が遅れており残業規制を適用させないでくれ」と

主催者側が日本政府に求めたというニュースです。

 

報道したのは左派系の朝日新聞ですが、右派系の産経新聞も報じているので 

どうも大阪万博は、2025年の開幕前から雲行きが怪しくなっている様子です。

 news.yahoo.co.jp

 

 

今回の記事では

「大阪万博工事が遅れている理由とは何か?」

「大阪万博が求めている残業規制の不適用とは何か?」

「大阪万博の残業規制を不適用を求めた事に対するネットの反応」

「残業規制の撤廃が激ヤバと私が感じた3つの理由」

を、書いていきます。

1.万博工事が遅れている理由「海外の出展国との調整が進んでいない」

万博工事が遅れている理由は「海外から出展する国と、工事を担当する国内業者との調整が捗っていない」為です。

 

本来の万博スケジュールとしては、2023年4月時点で敷地を引き渡して工事を行う予定だった

万博公式ホームページに記載あります。

しかし海外パビリオンの建設申請は、2023年7月半ば時点でゼロです。

つまり、2023年7月末時点で工期が既に4ヶ月以上遅れている(更に遅れる予定)訳ですね…。

 

大阪・関西万博 海外パビリオンの建設申請ゼロ 誘致した竹本直一元議員「苦労があって初めて立派になる」

 

開催まで2年を切った「大阪・関西万博」。

しかし、7月に入り進捗に懸念を示す声が上がっている。

参加する153の国と地域のうち、約50が独自のパビリオンを建てる予定だが、

必要な建設申請が未だにゼロであることが判明。

関係閣僚の会見では、「期日どおり開催できるのか?」という質問も出た。

引用元:大阪・関西万博 海外パビリオンの建設申請ゼロ 誘致した竹本直一元議員「苦労があって初めて立派になる」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

 

 

本来なら工事をとっくに始まっているのに、出展するのか?しないのか?それすら決まっていない…。

刻一刻と短くなる納期、現場はイライラして監督は職人と役所で板挟み…

あぁアァぁぁ嗚呼ぁアぁああ!(トラウマ発症

 

1-1.海外の出展国・建築会社「こんなにお金がかかるとはなぁ…」



海外の出展国と国内の建築会社、それぞれにも言い分はあります。

 

海外の出展国「万博は我が国の威信・技術等をアピールする機会!

故に手の込んだパビリオンを作りたいがお金がかかりすぎ!

 

建築会社「先方はやるかやらないか決断すらしない!

ただでさえ人手不足なのに、工期も短くなるし資材も高いから旨味が無い!

 

新型コロナやロシアのウクライナ侵攻とかも相まって、世界中で物価高ですからね…。

一概に海外の国や建設会社を責められないと思いますよ。

 

「ここで出展するかしないか迷ってるフリしたら、工賃安くならんかなぁ」(ニチャア

みたいな国もあるかもしれませんがね。

1-1の補足①:「安いパビリオンじゃダメなんですか?」→ダメなんだな、それが…

万博など多国間で集まるイベントは、参加国の技術力・文化力・威厳をアピールする場です。

決して参加国は軽く見られるような展示物は絶対に作れない、正確には作ってはいけないんですね。

日本国民はもちろん、他国からのVIPも訪れるので、下手なパビリオンはビジネスチャンスを無くしてしまいます。

 

「我が国の独自性を打ち出したパビリオンを作りたい!他国に負けないアピールをしたい!

でも建設費用が高過ぎる…」というのが、海外の本音とみて差し支えないでしょう。

1-2.実は日本のパビリオン『日本館』も建設してないのでセーフ…なのか?

海外パビリオン出展で大阪万博がぐだぐだしている中、日本のパビリオンは

入札不成立*1と、ぐだぐだ度では負けていません。

さらに海外だけではなく、日本政府のパビリオン「日本館」も建設工事の入札も“不成立”となっています。

引用元:大阪・関西万博がピンチ?海外パビリオンの建設申請いまだ“ゼロ” 建設業者が指摘する「3つの背景」【news23】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

そんなとこで張り合わなくてええねん…。

 

開催国である日本すら、業者と日本のパビリオンの入札が決まらず工事が始まらない始末。

そりゃ海外の出展国が工事できますか?って言われると…ねぇ…。

1-3.大阪万博が取れる4つの選択肢

2025年4月の開催まで約1年半を切った大阪万博、しかしお世辞にも順調とは言えません。

いずれ大阪万博は『強行』『延期』『工事を並行しつつ開催』『中止』の4択が迫られます。

  内容
強行

当初の予定通り2025年4月開催する

突貫工事による労災リスク大

延期

大阪万博の開催を1年延期する

新型コロナが原因でドバイ万博で延期した実績あり

工事を並行しつつ開催 2025年4月に開催するが
未完成のパビリオンは完成次第披露する
中止

大阪万博の開催を中止する

確率としてはかなり低い

大阪万博の『中止』は確率としてはかなり低く、延期になったとしても開催するだろうと思います。

 

2022年開催予定だったブエノスアイレス国際博覧会は

新型コロナと経済危機により、会場の建設工事ができなくなり中止になりましたが

日本はコロナ禍を乗り越えつつあり、経済規模はブエノスアイレスを大きく上回っています。

 

その為、大阪万博は開催されると見ています。

予想としては『並行しつつ開催』→『強行』→『延期』→『中止』です。

仮に延期になったとしても、開催時期は2026年の4月~10月になるでしょう。

4月~10月の時期はゴールデンウィークと夏休みという、日本で最もレジャー産業の書入れ時がありますからね。

2.大阪万博が求めている残業規制の不適用とは?

大阪万博が求めている残業規制の不適用とは下記の通りになります。

  • 1年間の内、時間外労働は月45時間、年360時間を6ヶ月までを上限としていた
  • これを利用して1年の内残りの6ヶ月は上限なしで時間外労働を行っていた
  • 罰則による強制力が無く、特別条項付き36(サブロク)協定を結ぶだけで可能だった

要は1年間の内、半年間は上限が決まっていたけど残りの半年は上限なしで残業OKだった。

それも36協定と呼ばれる書類に署名するだけでOKだったんですね。

引用元:時間外労働の上限規制 わかりやすい解説 P4より抜粋

 

大阪万博主催者「このままのペースだと大阪万博開催まで工事が間に合わない!

改正前のように上限なしで残業させてくれ!」と、言っている訳です。

(^ω^)<…。

 

 

「なに被害者面してんだ?」と、正直に

答えたくなっちゃいますね♡

だって残業するのは主催者側じゃなくて、現場の人間だけですもん。(白目

 

ちなみに私の体験談ですが、36協定を結ぶ際の書類に残業云々の説明は、どこの現場でも無かったです。

幸いにも極端すぎる残業は無かったというのもありますがね…。

2-1.余談:残業が規制されるに至った悲しすぎる背景と2024問題について

2008年のリーマン・ショック以降、ブラック企業による過労死や

過剰な残業で肉体的・精神的に体を壊してしまう労働者が社会問題となりました。

 

これを受けて時の内閣総理大臣『安倍晋三』は、働き方改革関連法案を導入。

その一環として残業時間に制限をかけて、健康的な生活を送ってもらえるよう法改正をしたのです。

 

これに反発したのが、残業ありきだった運送や建設などの業界です。

そこで労働環境を改善するよう、施行年の2019年から2024年の5年間で改善しなさいと、猶予期間を設けました。

しかし5年間の猶予期限が切れる2024年を目前にしても労働環境も大して改善していない…これが世間を賑わす2024問題です。

3.残業規制の不適用を求めた事に対するネットの反応は…

 

Twitterでは当然ながら非難轟々、当たり前ですな。

Yahoo!JAPANのコメント数は5,000オーバー、このコメント数って結構な大事件だったりします。

 

ただでさえ過重労働や労災に対する世間の目は厳しい最中

「万博なら仕方ないね!残業規制無しで良いよ!」ってOK出すのは

まず無いと思いますが…。

4.「残業規制不適用を求めた…?これ激ヤバじゃん!」と感じた3つの理由

  • 万博は残業規制無しでOK?ウチは不公平じゃないか!って声が出る
  • 建設業界「万博OKなら、その辺の現場でも残業規制無しで申請したろ!」になる
  • 昼夜突貫工事になるので労災のリスクが高まる

大阪万博が残業規制の不適用を求めてOKになったら、上記3つの理由で激ヤバです。

元肉体労働者だった私なら、間違いなく辞めるかトンでやりますね、こんな現場。

やってらんねえですよホント。

理由1:「大阪万博が残業規制無しならウチもOKにしろ!」という声が出る

「大阪万博は日本のイベントだから特例で!」そんな理論は通用しません。

「万博がOKなのにウチ(運輸業界や他の建設業者等)が、なんでダメなんだ!?」って声は間違いなく出ます。

 

日本は法治国家である以上、法律に従わなくてはいけません。

特例を認めるなら認めるに足る事情が必要ですが、大阪万博は対象か?と言われると個人的にはNOです。

 

そもそも残業規制自体は2019年から始まっており、2024年まで猶予期間があったんです。

「5年間猶予をもらったけど、大阪万博の為に猶予を延長で」

なんてムシの良い話は、国民も他業種も納得いかないですよ。

理由2:建築業界全体で「残業規制なんて無視していいや」とグダグダになる

大阪万博でOKという国の許しが出た!じゃあここの建築現場も残業規制無しで行こう!

そんな訳無いと思います?起こりえるんですよ…余りにひどすぎる現場では…ですが。

 

一応、法改正後は6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金という罰則はありますが

そこを色んな方法で〇〇〇するのは…まあ、あります。

 

そして一度こういう事をやり出す現場が出ると、他所の現場にも結構な速さで広がります。

結果、建築業界全体で「残業規制の法なんか無視していい」という風潮になってしまうんですね。

理由3:肉体労働のデスマーチが始まる、即ち労災が頻発する恐怖

大阪万博は2023年4月には工事が始まっている予定でした。

しかし2023年7月末になっても工事は始まっておらず、既に遅れが出ています。

 

ここから2025年4月の開催に間に合わせる為に、残業規制を不適用にすると

「急ピッチで昼夜突貫工事=肉体労働のデスマーチ」になるでしょう。

当然、こんな現場では労災事故が頻発しますし、死亡者が出ることもあります。

 

「大阪万博は開催された…多くの肉体労働者達の負傷者や亡骸を礎にして…。」

って、後年N〇K辺りがナレーションを流してそう…。

そんな曰くつきの会場で、万博を楽しめる訳ないです。

 

似たような事例なら2022年のカタールW杯*2がありますからね…。

労働者を守る為に作られた残業規制…これは守るべきだ

残業規制は、過酷な残業から労働者の心と体を守る為に作られた仕組みです。

しかし「万博があるから…」と一度でも認めたら、骨抜きになります。

 

大阪万博は世界中にコロナ禍以降も立ち続ける日本をアピール出来るビッグイベントなのは確かです。

だからといって労働者を酷使して良いのか?これにはNOを突き付けるべきだと思います。

*1:人手不足や資材高騰、スケジューリングが難しかったり採算に合わず参加する業者がいない等、様々な理由で公共工事を請け負う業者が決まらないこと

*2:2022年カタールW杯では、出稼ぎの外国人労働者達を酷使(一部事故死)した挙句、一斉帰国を命じて世界中から批判を受けた

電子申請した国民年金免除・猶予申請の結果が返ってきた!

今回は日記。

先日、退職後の国民年金の免除・猶予申請をパソコンを使い、電子申請しました。

その結果が、先日マイナポータルで通知されたので、ご報告です。

 

退職後という特例の申込みだったので、正直期待していませんでした

果たして免除や猶予は通ったのか?

免除が通った場合、どれだけの金額なのか?結果はいかに?

1.国民年金免除・猶予の審査結果は…やったぜ!

結果は…

令和5年7月分~令和6年6月分が全額免除!

1年分の年金負担がゼロになりました!

 

やったぜ。

1-1.約20万円/年の負担が減ることになったのは嬉しい!

国民年金は毎月16,520円(令和5年度)かかります。

これが1年分免除になると198,240円…約20万円を払わなくてはいけません。

 

しかし退職後にマイナポータルから国民年金に電子申請するだけ

年金を払わなくてもOK、しかも払った月数としてカウントしてくれるんです!

 

マジで美味しいじゃないか!

1-2.免除された年金は10年以内に支払えばOK!

「免除期間中の国民年金は払わなくてOK、払った月としてカウントします。

でも払ってはいないので、老後の年金額は減ります。」

 

全額免除は払わなくてもOKと認められただけです。

老後の年金額を増やすには、免除期間中の年金をあとから支払う『追納』をしなくてはいけません。

 

私は追納をするつもりですが、財布に余裕があれば行う予定です。

免除が認められてから10年以内に追納すればOKのようですね。

3.追納に関する注意事項
追納ができるのは追納が承認された月の前10年以内の免除等期間に限られています。

追納申込書を追納期限の直前に提出すると、

期限までに追納できなくなる場合がありますので、お早めにご提出ください。

引用元:日本年金機構 国民年金保険料の追納制度

私の場合、2033年の6月までが追納期間のようです。

さすがに10年あれば追納できるでしょう。

1-3.退職後の国民年金の免除・猶予は、もっとアピールするべきだ!

色んな記事で何度も書いていますが、国民年金の免除・猶予等といった

退職後の負担を減らす手続きは、会社も年金事務所もハローワークでも教えてくれません。

「自分の生活に必要な行政手続きは、自分で調べてから手続きしろ」が日本の行政のスタンスだからです。

実際、ハローワークでも市役所の窓口でも、国民年金の免除・猶予の事は何も教えてくれませんでしたからね。

 

せっかくマイナンバーカードとiPhone(他マイナンバーカードが読み取れるスマホ等)があれば

楽に申請できるのに、もっと国は利便性をアピールするべきだと思いますよ。

申請しないと未納…退職後は国民年金の免除・猶予申請は必ず行うべし!

退職後、国民年金は何も手続きをしないと未納扱い、国民年金の厳しい取り立てが始まってしまいます。

でも申請さえしておけば、合法的に払わなくてOKになるんです。(もちろん審査はありますが)

 

再就職中の金銭的な負担を減らせますし、精神的にも気が楽になります!

退職後は国民年金の免除・猶予申請を行いましょう!

 

パソコンで電子申請した前日談がコチラ、具体的な流れを見たい方はどうぞ。

souta-k.hatenadiary.jp

 

上記記事の後に申請を差戻しされた記事がコチラ、こちらも合わせてどうぞ。

souta-k.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

 

「その奨学金、本当に借りる価値はあるんか?」奨学金を後悔した理由と返還額の目安、それでも借りたい人へ贈る4つのアドバイス

先月、国の自殺統計の分類に「奨学金の返済苦」が2022年から新たに加わり、

奨学金の返済を苦にして自殺したと考えられる人が10人いたことが警察庁などのまとめで分かった。

10人の内訳は、20代〜30代の男性6人と、10代〜20代と40代の女性4人だという。

若者の将来への選択を支援するためにあるはずの「奨学金」が、

逆に若者を絶望させ、命を奪っているのでは「本末転倒」も甚だしいと言わざるを得ない。

なぜ、このようなことがまかり通ってしまっているのだろうか。

 

(中略)

 

奨学金の利用者を合計すると、高等教育機関在学者数の40.2%に上る

(在学者数は「令和3年度学校基本調査」より算出)。 

 

労働者福祉中央協議会の「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査」(2019年3月)によると、

日本学生支援機構の奨学金利用者の平均借入総額は324万3000円、

借入総額500万円以上の割合も12.4%に上っている。

そして、平均返済月額は1万6880円となっている。

社会への入り口で、これだけの借金を抱えてのスタートとなるわけだ。

(引用ここまで)

引用元:「奨学金自殺」という本末転倒 債務が人を殺し続けてきた日本社会の暗部とは?(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース

2023年7月25日、奨学金の返済を苦に自殺した人が10人もいる…

そんな記事がYahoo!ニュースに掲載されました。

 

この記事を書かれた今野晴貴氏は、奨学金返済に苦しむ若者の相談窓口である

NPO法人『POSSE』の代表を務めており、まさに返済に四苦八苦している若者達の声をダイレクトに伝える記事です。

 

奨学金返済に対する意見は、今野氏の記事で伝えられているので、この記事では

  • 奨学生が「借りるんじゃなかった…」と後悔している理由
  • 奨学金を借りてまで進学を考えている人に「やめとけ」と言える進学理由
  • 借りる前に総額と返済金額を知っておいてほしい
  • 「それでも進学したいんだ!」という人向けのアドバイス

この4点をお話したいと思います。

1.返還中の奨学生が奨学金を借りた事を後悔している理由3つ

私は2010年代前半に奨学金を借りて進学、上京しました。

しかし2023年の今に振り替えると「奨学金を借りるべきじゃなかったな…」と3つの理由で後悔しています。

  • 高校卒業後の進路で極端な年収に違いは無い
  • オンライン学習環境が整い、奨学金を借りてまで進学する価値は減った
  • 日本人は2人に1人が大学進学しており、大卒というブランドは珍しくなくなった

正直、2023年以降の若い子たちにとっては

最長20年かかる奨学金返済という弱体化(デバフ)を背負うより、

高卒で働いて貯金という強力な武器(バフ)を得る」方が幸せな気がするのです。

理由1.『高卒』『高専・短大卒』『大学・大学院卒』で年収に極端な差はない

学校卒業後60歳まで働いた時の生涯賃金(退職金有)

従業員数 1,000人以上 100~999人 10~99人
中学校卒 259,100,000円 202,800,000円 183,000,000円
高校卒 257,300,000円 204,900,000円 178,100,000円
高専・短大卒 252,100,000円 209,300,000円 187,800,000円
大学・大学院卒 309,500,000円 246,800,000円 204,500,000円

引用元:ユースフル労働統計2019 326ページ(pdfファイル)

上記の表は厚生労働省所管の独立行政法人『労働政策研究・研修機構』がまとめた男性の生涯賃金データ(2017~2018年)です。

 

ここで見てほしいのは1点だけ。

従業員数が10~99人未満の企業だと生涯賃金に学歴で大きな差は無いことです。

むしろ奨学金の返済を入れたら奨学金分だけマイナスになることも、充分考えられますね。

理由1補足①.日本は従業員101人以上で大企業扱い

「おいおい、さっきの表だと『大卒で100人以上の企業なら生涯年収が高い』じゃないか」

その通りですが、日本では従業員の数が101人以上だと小売業を除いて大企業扱いになるんです。

 

業種分類 中小企業基本法の定義
製造業その他

資本金の額または出資の総額が3億円以下の会社

または常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人

卸売業

資本金の額または出資の総額が1億円以下の会社

または常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人

小売業

資本金の額または出資の総額が5千万円以下の会社

または常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人

サービス業

資本金の額または出資の総額が5千万円以下の会社

または常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人

引用元:中小企業庁:「中小企業・小規模企業者の定義」

後述しますが日本に存在する全企業の内、9割9分が中小企業です。

その為、卒業後に従業員数100人以上の大企業に就職できる学生は僅かしかいません。

理由1補足②.日本の中小企業・零細企業は全体の99.7%!

引用元:日本を支える中小企業:中小機構

日本に存在する企業は421万企業…その内、大企業は0.3%の1.2万社しかありません。

そして全企業の従業員数の内、7割が中小企業や零細企業で働いています

つまり学生の卒業後は、中小企業や零細企業に勤めるのがスタンダードなのです。

 

先の表で中小企業で60歳まで働きつつ、奨学金の500万円を生涯賃金でマイナスした大学生と

奨学金を借りなかった他の学歴の生涯賃金を比較すると…

従業員数 10~99人
中学校卒 183,000,000円
高校卒 178,100,000円
高専・短大卒 187,800,000円
大学・大学院卒 199,500,000円

最も低い高卒でも差は2,000万円ほど…これは投資や技能等でも充分カバーできる金額だと思います。

これを調べた時「奨学金で進学するのって得になっていないのでは…?」と感じましたね。

理由1補足③.最も生涯賃金が高いのは大卒+大企業…だが門戸は狭い

最も生涯賃金が高い大卒ならどんな企業でも入れて生涯安泰か?答えはNO

そもそも日本で従業員数100人以上の大企業は、誰もが入りたがるので就職枠が狭くなっています

更に言えば、東大や早稲田など有名大学卒でないと門前払いを食らうこともあります。

…もちろん世間には学歴フィルターは存在しないと、企業は言いますがね。

理由2.オンライン学習や低コストで学べる内容が増えた

新型コロナのパンデミックが広がると同時に、自宅で学習できるオンライン学習は日本でも広まっています。

オンライン学習が広がると同時に、ネット上に学校を作るオンラインスクールの開校も増えました。

またYouTubeではプロが動画で解説したり、ネット上でも解説サイトも増えています。

 

正直に申し上げると、アマチュアレベルの技術や学力の習得なら、わざわざ学校に行く価値は薄いと思います。

理由3.大学進学率は男女共に50%オーバー。『大卒』のブランド価値は下がっている

大学(学部)への進学率は,女子50.9%,男子57.7%

男子の方が6.8%ポイント高いが,女子は全体の7.6%が短期大学(本科)へ進学しており,

これを合わせると,女子の大学等進学率は58.6%となる。

引用元:第1節 教育をめぐる状況 | 内閣府男女共同参画局

「大学は限りあるエリート層の子供が行くところ」は昭和~平成前期という時代遅れの考えです。

令和2年度(2020年)時点で、大学には2人に1人が進学しており、大卒は最早珍しくもなんともないのです。

 

もちろん東大等の有名大卒ならブランド力があり、大きな箔がつくので就職に強いのは間違いありません。

しかし無名の大学なら就職に強力なバックボーンになるか?…と言われると、疑問符がつきます。

結論:奨学金を借りてまで進学するのは〇〇〇が悪い!

  • 日本の就職先は主な中小企業、中小企業なら学歴問わず年収に大きな違いは無い
  • オンライン学習や低コストで学べる環境が増えてきた
  • 有名大学を除き大卒というブランド力は落ちてきている

以上の3つの理由から『奨学金を借りてまで進学するのはコスパが悪い』と考えています。

 

もちろん「ここの大学でしか学べないことがある」「有名大学に入学できる程の学力がある」など

目的と学力がハッキリしている人は、奨学金を借りてでも進学した方が良いです。

しかし奨学生になるのは向いていない人も存在します。

2.返還猶予中の奨学生が語る『奨学金を借りてまで進学やめとけ』3ケース

私は奨学金を借りた事を後悔しており、ネット上にも返済が辛いという声が少なくありません。

原因は人それぞれですが、大体下記3つの理由で進学を考えている人は奨学金を借りるのを避けた方がいいです。

  • 目的がハッキリしないけど大卒の学歴が欲しいから進学する
  • イラストやプログラミングを学びたいから専門学校へ行く
  • 働きたくないから進学する

上の理由でドキッとした学生がいるなら止めといた方が無難です。

または子供が上記の理由を挙げて進学したいと語ったら…私だったら止めますね。

 

「悪い事は言わないから働きなさい。

働いてお金を貯めて、奨学金に頼らず進学できる目途が出来たら考えなさい」と。

進学やめとけケース1:大卒の学歴だけ取れれば良いんだけどナァ…

「やりたいこととか決めてないし、学力も良い訳じゃないけど、友達が進学するから…」

「金は出せないけど親が就職に便利だって言っていたから…」

こういう特に目的も無い学生、大卒という学歴が目的で奨学金を借りて進学するのはおすすめしません。

 

「学歴は一生涯、役に立つのでは?」と思うかもしれませんが、日本人の2人に1人が大学へ入学しています。

ぶっちゃけ誰もが知っている(ブランド力や高度な学問を学べる)大学でないと、大学に通う価値は薄いと言わざるをえません。

どーーしても大卒の学歴が欲しいなら、後述する放送大学を選ぶと良いでしょう。

 

もちろん「俺はこの大学で〇〇を学び、将来やりたいことにつなげる!」「東大に入学して日本を変える」という

熱意と学力を兼ね備えた学生は、ドンドン進学すべきだと思います。

ケース1補足:大学は社会人でも入学できる!高卒で固執する必要は無い

「高校卒業後に大学に進学出来なかった学生は、一生涯大学を諦める人生を歩まなくてはいけないのか?」答えはNO。

 

下記の資料は社会人の大学入学に関するデータになります。

引用元:文部科学省 将来構想部会(第9期~) 今後の社会人受入れの規模の在り方について(pdfファイル 4ページ目)

平成27年度~平成29年度のデータによると、毎年大学に入学する25歳以上の社会人は4,000人がいます。

通信制大学は12,000人入学しており、社会人になってから大学に進学するのは珍しくないのです。

また社会人向けの大学・短期大学・専修学校が開催している短期・単発の講座は

受講者数が年々伸びているデータもあります。

引用元:文部科学省 将来構想部会(第9期~) 今後の社会人受入れの規模の在り方について(pdfファイル 2ページ目)

 

大卒という学歴は、社会人になってからでも手に入ります。
わざわざ奨学金という借金を背負ってまで、高卒後に入学する必要なんて無いんです。

進学やめとけケース2:絵とかプログラミングを学びたいから専門学校行きます!

やめとけ、いやマジで。

私は都内の某プログラミング系の専門学校に行きましたが

今思い出すと初級もいいところの内容ばっかり学んでました。

「ガチで学んでます」って人も当然いましたが少数派、毎日オタトークをしているだけの日々でしたね…。

しかも専門学校って大卒にもならない、つまり学歴にもカウントされないので本当におすすめしません。

ケース2補足①:プログラミングはオンライン講座やAIで学んだ方が安上がり

ぶっちゃけプログラミングを学びたいなら、オンラインスクールで学ぶ方が安上がりです。

「オンラインスクールに通うお金も無いよ」って人でも、ネットには言語問わずソースは見られますし

最近だとChat GPTに「〇〇するプログラムを××言語で書いて」って質問すれば

ソースコードの説明込みで大体書いてくれます。

 

実際に書いてもらった記事がこちらです。

souta-k.hatenadiary.jp

Chat GPTが書いたソースコードを手本に学ぶ…そんな方法でも学べます。

令和の時代、低コストでプログラミングは学習可能なのです。

ケース2補足②:イラスト系専門学校も初歩的な内容しか学ばない模様

過去にイラスト系専門学校を卒業した方の動画があったのでご紹介。

youtu.be

卒業生の方が作っている動画だけに、かなり専門学校の闇が見られる動画になっています。

プログラミング系もイラスト系も、専門学校って大きな違いはないんだなあ…。(白目

 

「イラスト系の専門学校に行きたい」って思っている学生は、とりあえず一見した方が良いですよ…マジで。

進学やめとけケース3:とりあえず働きたくないから行きます

働け。

無職の人間が言える言葉じゃないのは重々承知ですけど、それでも言わせてください。

働きたくないから学校行きます、それも奨学金借りて行きます」ってお金の無駄遣いだから!

 

今は若者の数が少ないから正社員の口は色々あるので、とりあえず潜り込んで貯金した方がまだ良いです。

安易な転職は勧めませんが、パワハラ・モラハラ蔓延るブラック企業ならさっさと辞めちゃえばいい話ですし。

3.借りる前に知っとけ『奨学金の総額』『毎月の返済額』『負担の重さ』

「こんなに負債金額が高いなら借りなきゃ良かった…」

これ奨学生が返還総額を見て、ほとんどの人間が呟きます。

恐ろしい事に「奨学金の総額は?」「毎月の返済額は幾らか?」「収入に対する負担の重さは?」知らずに借りるんですね。

 

よ~く考えよ~、お金は大事だよ~。

と、後々になって後悔しないようにシミュレーションしてみましょう。

2024年4月~2028年3月まで4年生大学に通う間12万円/月借りるとどうなる?

来年2024年4月に4年制大学に入学、卒業まで4年間、第2種奨学金を最大額で借りた結果がこれです。

 

進学先 4年制大学
奨学金の種類 第2種奨学金(利息付・貸与型)
入学年月 2024年4月
卒業年月 2028年3月
入学時特別増額貸与奨学金 無し
貸与月額

120,000円

(保証機関利用時は貸与月額から6,589円引き)

貸与月数 48ヶ月
貸与利率 0.369%
貸与総額

5,760,000円

(316,272円/保証機関利用時の総額)

返還総額 5,986,350円
返還開始年月~返還修了年月 2028年10月~2048年9月(20年)
毎月の返済額(月賦返還) 24,943円/月
24,973円/月

上記内容は奨学金貸与・返還シミュレーション-JASSOで計算した内容です。

 

改めてみると、エグイ計算結果ですねぇ!

毎月の返済額は約25,000円!卒業後半年の猶予があるとはいえ、

新入社員が25,000円の支払いを20年も続けるのはきっついわぁ…。

 

仮に奨学金を最大額12万円で4年制大学卒業まで借りた場合、総負債額は600万円近くになります。

言い換えるなら600万円で大卒という学歴を買ったに等しい訳です。

 

あまりに金額が大きすぎるので、600万円払う価値はあるんか?と考えようにもピンと来ないかもしれませんね。

25,000円/月…これを毎月返済できますか?

奨学金をフルで借りると、毎月25,000円が減ってしまいます。

逆に手元に25,000円あるなら、下記の事が出来ます。

  • 車を購入してローンに充てる(車のローン返済額の相場は20,000~30,000円/月)
  • 引っ越す際に部屋数が多い、職場が近いなどワンランク上の部屋に住める
  • 単純に趣味に使えるお金が25,000円分増える
  • 4年間返済した分を貯金出来れば、22歳で貯金が10,000,000円になる

…返済してから痛感しますが、25,000円/月の負担は本当にキツイですよ…。

 

これに加えて住民税や年金、健康保険料といった生活コストが上乗せされます。

1人暮らしなら家賃や生活費もかかるうえ、40歳から介護保険料を払わなくてはいけません。

souta-k.hatenadiary.jp

「進学したら、とりえず奨学金を借りよう」という安易な考えは絶対にしちゃダメです。

4.「それでも奨学金を借りてでも進学したい!」という人へのアドバイス

  • 奨学金を借りる時は機関保証を選ぶ
  • 生活費を低く抑える生活に慣れておく
  • 卒業後に返済に困ったらJASSOに相談・申請をすぐ行う
  • 大卒の学歴が欲しいだけなら放送大学が安くておすすめ

「奨学金を借りてでも進学したい!返還額も調べたし覚悟は出来ている」

そんな学生には上記4つのアドバイスを送ります。

是非、参考にしてください。

アドバイス1:奨学金を借りる時は絶対に機関保証を選ぼう

奨学金を借りる時は絶対に機関保証を選ぶようにしましょう。

人的保証は連帯保証人を設定するので、仮に奨学生が払えなくなり自己破産すると

連帯保証人に奨学金の残債が請求されてしまいます。

 

そして機関保証か人的保証を選ぶかは、奨学金の申込み時のみ設定可能です。

後から変更することは出来ません

 

機関保証は保証料が毎月の貸与月額から引かれてしまいますが

後々の事を考えたら、マジで機関保証の方が良いです。

アドバイス2:生活費(特に通信費と食費)は節約して質素な生活に慣れておこう

進学と同時に1人暮らしをする学生も多いかと思いますが、生活費を抑える節約になれておきましょう。

節約生活に体を慣らしておけば、余計な出費を抑えられるメリットにもつながります。

 

具体的には下記の方法がおすすめです。

  • 食事を自炊して食費を抑える
  • お金のかかる趣味やギャンブルに手を出さない
  • 携帯電話は格安SIMを契約する
  • インターネット回線無料の物件を契約する

特に通信費は節約しやすく金額も大きいので、生活費を抑える時には真っ先に手掛けるのがおすすめです。

ちなみに私は関東圏でJ:COMのネット無料物件に住んでいるので、年間6万円が自動で節約出来ています。

その時の記事がこちら

souta-k.hatenadiary.jp

アドバイス3:卒業後に返済に困ったらJASSOに相談・申請だ

転職・病気・冠婚葬祭など、卒業後には様々なイベントで出費が重なります。

20年間返済まで一切のトラブル無し…というのは、まず起きないと考えておいた方が良いです。

普段から貯金するのは大事ですが、一番大事なのはJASSOには減額返還・返還猶予という仕組みを知っておく事です。

「返済に困ったらJASSOのセーフティネットを利用できる」事を頭に入れておきましょう。

アドバイス4:大卒の学歴が欲しいなら卒業までの学費が77万円の放送大学を選べ

引用元:学費(授業料、入学料) | 大学(教養学部教養学科) | 放送大学

放送大学はオンライン上で授業を受けられる大学で、卒業までの学費が77万円と非常に安価です。

放送『大学』なので、卒業すれば大卒の学歴が取れます

オンライン上なので「若い子達に混じるのはちょっと…」という社会人にもおすすめです。

 

…本音を言うと、専門学校に通うより放送大学に行っておけば良かったなあ…って後悔してます。

アメリカと違い奨学金の帳消しは期待できない、だからこそ慎重に。

冒頭の記事にもありますが、アメリカでは学生ローンを帳消しにする政策が通ることがあります。

しかし日本では、給付型の奨学金の枠組みが増えたり、出世払い型の給付金が打ち出される程度です。

ネットでも「私の時は問題なく返した」「返せない生活している奴が悪い」という自己責任の声も少なくありません

残念ながらアメリカのような、ダイナミックな奨学金対策は期待できないと言わざるを得ないでしょう。

 

今回の記事では借りてまで進学したが後悔している私の本音と

奨学金を借りない方が良いケース、2024年に4年間借りた時の総額と毎月の返済額。

そしてどうしても借りたい人向けのアドバイスを送りました。

 

この記事がきっかけで少しでも奨学金で不幸になる人が減る事を切に願います。

Twitterのロゴを『青い鳥』から『黒いX』に変える…その背景と理由は何か?

[23日 ロイター] - 米実業家のイーロン・マスク氏は23日のツイッターへの投稿で、

ツイッターが長年使用してきた青い鳥のロゴを「X」に変更すると明らかにした。

Xはツイッターの運営会社の名前。

 

マスク氏は「Xの暫定的なロゴがきょうライブになる」と述べ、

「X.com」は現在ツイッターのウェブサイトにリダイレクトされると説明した。

 

一連の投稿の中で、ツイッターのデフォルトカラーを青から黒に変更することについて

ユーザー投票も開始した。

「間もなくツイッターブランドに別れを告げ、段階的に全ての鳥たちともさよならすることになるだろう」と述べた。

 

ツイッターのリンダ・ヤッカリーノ最高経営責任者(CEO)も

「人生でもビジネスでも大きな印象を再度与えるチャンスが巡ってくることは非常に稀だ」とし、「Xはさらに進化する」と23日に投稿した。

 

フォレスターのリサーチディレクター、マイク・プルー氏は今回の動きについて、

ツイッターの元々の非常に忠実だったユーザーをさらに遠ざけそうだと解説。

「ツイッターの新しい日であり、同社が異なるユーザー層がいる異なる方向に向かっていることを示している」と語った。

(引用ここまで)

引用元:ツイッター、ロゴを「X」に変更へ 青い鳥に別れ=マスク氏 | ロイター

 

2023年7月24日(現地時間で23日)、Twitterのロゴを今までの青い鳥から黒い文字のXに変更するとツイッターに投稿しました。

 

元々、Twitterのロゴを柴犬に変えたり、本社のTwitterロゴを弄るなど、

イーロン・マスクは、お世辞にもTwitterに対し愛着を持ってない様子が伺えました。

 

しかし何故、慣れ親しんだ人の多い青い鳥から『X』に変えるのか?

今回はTwitterのロゴを変える背景と理由に迫っていきます。

1.青い鳥から【X】に変えるに至った5つの背景

画像引用元:Elon MuskのTwitterより

イーロン・マスクがTwitterのロゴを青い鳥からXに変える思惑として

大体の識者やメディアが挙げられているものは下記の通りです。

  • Twitterの広告収入は減収しておりキャッシュフローはマイナスのまま
  • Twitterは既にイーロン・マスク所有企業のX Corpが運営している
  • Twitterは2023年4月にXに吸収合併されており、会社としては存在しない
  • Twitterの経営が精神的に辛かったと明言している
  • Twitterを基に長年の構想を練っているアプリ『X』を作りたいのでは?

今回のロゴ変更の件は、突飛な印象を受けました。

しかし調べれば調べるほど「イーロン・マスクはTwitterを終わらせたかった」というのが、ひしひしと感じられます。

1-1.Twitterは広告収入が5割減と財政面で足を引っ張っていた

[15日 ロイター] -

米ツイッター運営会社のイーロン・マスク会長は15日、同社のキャッシュフローはマイナスのままだと明らかにした。

広告収入が50%近く落ち込んだことや、多額の負債が原因だという。

同会長は3月に、キャッシュフローが6月までにプラスになる可能性があると予想していた。

 

マスク氏は資本増強に関する提案に返信するツイートで

「ぜいたくをする前に、キャッシュフローをプラスにする必要がある」と述べた。

同氏は昨年10月にツイッターを買収して以来、積極的なコスト削減策を打ち出してきたが、

キャッシュフローをプラスに転換するには不十分であることが示唆されたことになる。

 

広告収入の50%減という数字について、どの期間を指しているのかは不明。

同氏はツイッターの売上高について、2021年の51億ドルから、2023年には30億ドルになる見込みだと述べていた。

(引用ここまで)

引用元:ツイッターのキャッシュフローはマイナス、広告収入5割減=マスク氏 | ロイター

2023年7月16日、Twitterの広告収入が50%近く落ち込み、キャッシュフローがマイナスだとニュースになりました。

このニュースが報じられる前Twitterを買収後、『不要』と判断された社員の約3,500人が解雇されたり

後述するTwitter社の不要と思われた備品を競売にかけています。

「とにかくTwitterにかかるコストを徹底的にカットしてやる!」という気持ちが、ありありと思い浮かびますね…。

1-1-1.コスト削減の為に買収後に備品を競売にかけている

Twitterの買収後、とにかく財務状況を改善したかったようで、Twitter社の備品が競売にかけられたこともあります。

【1月19日 AFP】米サンフランシスコのツイッター(Twitter)本社の家具や装飾品、

調理器具など備品が19日、オンラインで競売に掛けられた。

約24時間にわたって開催されたオークションでは、

同社ロゴの「鳥」をかたどったオブジェが10万ドル(約1300万円)で落札された。

競売を取り仕切ったヘリテージ・グローバル・パートナーズ(Heritage Global Partners)によると、

ロゴの鳥の形をした3メートルほどのネオンサインも4万ドル(約510万円)で落札された。

その他、エスプレッソマシン、人間工学的にデザインされたデスク、テレビ、自転車で発電する充電ステーション、

ピザ窯、「@」の形をしたプランターなど全631点が出品された。 

ツイッターを440億ドル(約5兆6000億円)で買収したイーロン・マスク(Elon Musk)氏は、

これまでも「必死にコスト削減をしている」と話した。

ツイッター買収から数週間後、マスク氏は7500人いた同社従業員の約半数を解雇。

不適切な投稿をチェックする人員が不足するとの懸念のほか、各国政府や広告主の動揺を招いた。(c)AFP

(引用ここまで)

引用元:ツイッター社備品が競売に ロゴの「鳥」オブジェに1300万円 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News

うーん、イーロン・マスクじゃなくても頭を抱えると思いますね…。

オブジェクトやネオンとかはともかく、自転車で発電する充電ステーションとか

ピザ窯、@の形をしたプランターとか…買収先の企業にあったら卒倒します…。

そんなもの仕事場に持ち込むな!って言いたくなりますって。

 

とにかくTwitterの財政状況はお世辞にも良くなかったようで

テコ入れの意味でロゴを変えて、心機一転変わる事をアピールする目的も伺えます。

1-2.Twitterの元の運営会社は既に存在しない

米ツイッターが、新たに設立されたシェルカンパニーのX社に統合され、

独立した企業としては存在しなくなったことが分かった。

イーロン・マスク氏が今後ツイッターをどのような存在にしたいのかを巡り、さまざまな臆測が広がっている。 

カリフォルニア州での訴訟に関して裁判所に提出された4日付の文書には、

X社と合併したことでツイッター社は「もはや存在しない」と記されている。

(引用ここまで)

引用元:ツイッターがX社に統合-日本では「X JAPAN」がトレンド入り - Bloomberg

イーロン・マスクが2022年10月28日にTwitterを買収後、同月末にTwitter社の株式は上場廃止になりました。

その後、元の運営会社はイーロン・マスクが設立した企業『X Holdings Corp.』の子会社『X Corp.』に吸収合併されています。

元のTwitterの運営社員も大多数がクビを切られているので、Twitterは画面や機能こそ同じですが中身は全く別物…という訳です。

 

「諸君らの愛したTwitterは、もう存在しない!」これを世界中にアピールする為

長年Twitterの顔だった青い鳥を、Xに変える目的もあるのでしょう。

1-3.イーロン・マスクはTwitterに愛着は無い様子

2022年10月にイーロン・マスクはTwitterを買収しました。

ではTwitterそのものに愛着はあったかと言われると、2つのエピソードからTwitterに愛着は無かったようです。

1-3-1.イーロン・マスクさん「(Twitterの運営が)やっぱつれぇわ…」とツイートする

 

Last 3 months were extremely tough, as had to save Twitter from bankruptcy,

過去 3 か月間は、テスラとスペース X の重要な任務を遂行しながら、

 

while fulfilling essential Tesla & SpaceX duties. 

Twitter を破産から救わなければならなかったので、非常に困難でした。

 

Wouldn’t wish that pain on anyone.

その痛みを誰にも望んでいません。

 

Twitter still has challenges,  but is now trending to breakeven if we keep at it.

Twitter にはまだ課題がありますが、今はこのまま続ければ損益分岐点に達する傾向にあります。

 

Public support is much appreciated!

 公的支援をよろしくお願いします!

このツイートが投稿されたのは2023年2月、Twitterを買収して約3ヶ月後のことです。

当時テスラは破産の危機、スペースXも山場を迎えており、買収したTwitterも破産寸前という有様でした。

結果、イーロン・マスク自身がブラック企業と化す程、働き詰めになってしまいます。

 

この時の修羅場っているイーロン・マスクは、関係者から「ひどい状態だ」と語られるほどです。

「当時テスラでマスクと働いていた人たちも、これほどひどい状態の彼は見たことがないと言っています。彼は明らかにストレスを抱えています」

だがツイッター社内では、マスクの後任となる新CEOについての話は「まったく出ていない」という。

マスクは2月15日、ドバイで開催された世界政府サミットにリモート参加したが、そこでは

「今年末にかけてが、私に代わる経営者を探すいいタイミングになるはずだ」と述べていた。

(引用ここまで)

引用元:イーロン・マスクの精神状態は「テスラが倒産しかけた時よりひどい」。問題山積、ツイッターの今 | Business Insider Japan

記事中では2月半ばに、Twitterを経営できる人を探すつもりだったみたいですが

後任のCEOとなるリンダ・ヤッカリーノ女史が就任したのは3ヶ月後の2023年5月12日。

 

…その間、精神的にやりたくない仕事を3ヶ月かぁ…。辛かったと思いますよ。

1-3-2.イーロン・マスクさん突然Twitterのロゴを柴犬に変えちゃう事件

引用元:ツイッターのロゴ「青い鳥」→「柴犬」に変更 マスク氏「約束通り」

2023年4月Twitterの青い鳥のロゴが、突如として柴犬に変わり、世界中でニュースになりました。

この柴犬はイーロン・マスクが支持している仮想通過「ドージコイン」のロゴという説が有力です。

以前からイーロン・マスク自身が「買収したら青い鳥をドージに変える」というやり取りをしていました。

 

ある意味では約束を果たしたという訳ですが、そんな彼の約束を知らないユーザーにとっては、いい迷惑です。

少しでもTwitterに愛着があるなら、Twitterの顔である青い鳥を簡単に変えようとは思わないでしょう。

1-4.イーロン・マスクはTwitterを万能アプリ『X』の構築にしたいと語っている

マスク氏は以前、ツイッター買収は自身が「万能アプリ」と称する

Xの構築に向けた動きを加速させると示唆していた。

マスク氏は今回の動きについて11日、「X」と一文字だけツイートした。

マスク氏はXについて、中国テンセント・ホールディングス傘下の

ソーシャルメディア微信(ウィーチャット)のようなものにしたいとこれまでに明言している。

ウィーチャットでは、支払いやイベントのチケット予約、メッセージ送信などさまざまなことが可能だ。

(引用ここまで)

引用元:ツイッターがX社に統合-日本では「X JAPAN」がトレンド入り - Bloomberg

イーロン・マスクは、Twitterを単なるSNSから更に発展させたアプリに発展させようと、目論見があるようです。

モデルとなったのは中国テンセントの微信、これには過去イーロン・マスクが手掛けていた決済サービスのような機能も含まれています。

その万能アプリ『X』の叩き台としてTwitterを買収、Twitterユーザーに『X』を利用させようと考えているのでは無いでしょうか。

1-5.イーロン・マスクがロゴを変えた理由は3つ

ここまで出た情報をまとめると、TwitterのロゴをXに変える理由は3つ考えられます。

  1. 悪化するTwitterの財政状況を改善する為のテコ入れ
  2. 世界中のユーザーに「Twitterはもう存在しない」とアピールする為
  3. 長年の構想である万能アプリ『X』への移行の前段階

イーロン・マスクに限らず、大企業の経営者というのは、論理的ではない行動を取る事はありません

必ず理由があり、利益につながる行動を取ります。

そう考えると、上記に挙げた3つの理由は、当たらずとも遠からずではないかと自負しています。

2.余談:イーロン・マスクにとって『X』は思い入れが強い文字

 

イーロン・マスクにとって『X』というのは、ただのアルファベットではないようです。

  • 後にPayPalに吸収合併される決済会社に『X.com』を設立
  • Twitterを運営する企業に『X Corp.』と命名
  • Twitterを中国テンセントの微信(ウィーチャット)のような万能アプリ『X』を構築したいと明言
  • 宇宙輸送用のロケットの製造開発を行う会社『スペースX社』を設立

何故ここまでXという文字に固執するのか?それは当人にも分かっていません。

上記のツイートで本人曰く「理由は分からないけど、Xという文字が好き」だそうです。

 

余談ですが、Xという文字には『未知』という意味があります。

謎の物体X、ミスターX、数学等に用いられる未知数xなどが代表的ですね。

 

アフリカから身1つでカナダへ、更にアメリカにも渡り、自らの道を切り開いてきたイーロン・マスクにとって

未知を表す文字Xと、自身の生き方に共感を得たのかもしれません。

『青い鳥』から『未知へのX』この変化は良い未来へとつながるか?

Twitterのロゴを変えるというニュースは、瞬く間に世界中に広がりました。

そして反応は決して良いものではなく、ユーザーや有識者からは否定的な反応が返ってきています。

落胆する声やユーザー離れを危惧する声、中にはイーロン・マスクの人格を否定する過激な声も少なくありません。

個人的な見解ですが、そういった否定的な反応は、ネットサービスなら日常茶飯事です。

 

世界有数のSNSがロゴを変更した事が、吉と出るか凶と出るか?今後に注目しましょう。