寝そべり族が日本と世界を眺めているだけ…

『会社辞めましたが何か?』からブログ名変えました

企業「助けて!コロナで切った人が戻ってこないの!」(´・ω・`)知らんがな


newseveryday.jp

www.tsr-net.co.jp

人流の回復に加え、海外からの渡航客が再び増加している。

こうしたなか、コロナ禍で人員を削減した企業で人手不足感が高まってきた。

コロナ禍中に、退職者の募集や補充採用の中止を行った企業の

6割超(構成比61.5%)が、現在人手不足を訴えている
アパレル関連や、旅客運送、旅行・冠婚葬祭などのサービス関連などを中心に、

昨夏以降続いている人手不足感は、広範な業種で継続しており、

一度削減した人員を再び回復させるのは、難しい状況にある。

こうした業種では、業況の回復に反して、高騰した人件費をいかに捻出するかが

大きな課題となりそうだ。

東京商工リサーチ(TSR)は6月1日~8日、全国の企業を対象に

「コロナ禍での人員削減」と「人手不足感」に関するアンケート調査を実施した。

それによると、全国の約1割(構成比9.8%、599社)の企業が

コロナ禍(2020年2月以降)で何らかの人員削減を行ったと回答。

そのうち(有効回答数507社)の61.5%(312社)が

現在、人手不足状態に陥っていることがわかった。

2023年4月の全国の有効求人倍率(季節調整値)は1.32倍で、

2022年8月以降、9カ月連続で1.3倍台と高水準で推移する。

とくに、コロナ禍以降で人員削減が行われた宿泊・飲食サービスや小売では

4月の新規求人も、依然として前年同月を7%以上上回るなど、

人手不足は常態化している。

1~4月の訪日観光客数は673万9,500人と2019年比の6割超まで回復。

観光需要の本格化を前に、サービス業を中心に人手不足が

業績回復の足かせになる懸念が高まっている。

(引用ここまで)

2020年2月からコロナで人員を減らした企業の6割が人手不足に陥っているというニュース。

正直、因果応報としか言いようがないんですがね…。

1.アパレル・小売り・観光・冠婚葬祭の半数が人員削減

2020年2月以降、どんな業種が人員削減を実施したのかが上記リンクにもある下記表。

主にアパレル・小売・観光等のサービス業が集中して人員削減を行ったのが分かります。

順位 業種 母数に対する回答比 回答数 母数
1 その他の生活関連サービス業(観光・冠婚葬祭業等) 45.16% 14 31
2 織物・衣服・身の回り品小売業 40.00% 6 15
3 印刷・印刷関連業 33.73% 28 83
4 輸送用機械器具製造業 24.73% 23 93
5 道路旅客運送業 23.07% 3 13
6 飲料・たばこ・飼料製造業 21.87% 7 32
7 飲食店 17.50% 7 40
8 ゴム製品製造業 17.39% 4 23
8 宿泊業 17.39% 4 23
10 家具・装備品製造業 15.38% 4 26
  • アルバイトやフリーターなど非正規雇用が多い
  • 土日祝が書き入れ時で休みが不定期になりがち
  • 時期によって収入が変動し、生活が安定しにくい

上記表で順位トップの業種は上記特徴があり、雇用環境はお世辞にも良くありません。

特にアパレル・飲食・観光業は、低賃金で使える人間によって支えられていたのが実情です。

 

アルバイトやパート、派遣・契約社員などの非正規雇用は、人件費の調整弁として設定されています。

企業側の言い分からすれば「業績悪化を食い止める為、致し方ない犠牲だった」という訳です。

結果として調整弁を開けた(人員削減を行った)結果、想定以上に求人が集まらないのは皮肉ですがね。

2.人手不足の声に対する反応は辛辣

この記事に対してのツイートを見ると、戻ってこないのは当然だという意見がほとんど。

まあ、そうなるな…としか言えないですし。

クビを切られた人からすれば「また同じような事が起きたら…」という考えが思い浮かぶのは当然なんですよ。

退職には至らなくても、全く経験が無い業務に配置換えになる事もあります。 

有名な所では、飛行機が飛ばせないのでJALの女性社員が巫女になる…なんてこともありましたね。

www.yomiuri.co.jp

そんな不安定な業種に誰が好き好んで行くか?って話です。

3.人手不足の業界が人を集めるには賃金を上げるしかない

人手不足を解消するには、結局のところは賃金を上げて安定させる…これしかありません。

何故か?それは労働者の視点からだと、仕事で最も重要視されているのが給料だからです。

「令和4年度 国民生活に関する世論調査」によれば下記データが出ています。

 

  • (問17)働く目的は何か…63.3%がお金を得るために働くと回答
  • (問18※複数回答可)どのような仕事が理想か…62.8%が収入が安定している仕事と回答
  • (問19)収入と自由時間どっちを増やしたいか…53.7%が収入を増やしたいと回答

 

もはや労働は収入を得る為の手段と、労働者側は割り切っています。

労働者側が求める物は、お金と安定です。

しかし人手不足として挙げられる業界は、雇用形態が不安定と言われています。

と、なれば残る選択肢はお金だけ。

お金のパワーで労働者を集めるしかありません。

survey.gov-online.go.jp

 

4.企業「人手不足対策をしたぞ!」…違う、そうじゃない。

労働者側はお金が欲しい、生活を安定させる為に働きたい!

実にシンプルな需要が分かっています。

では人手不足の業界で行われている対策は何か?と調べた結果がコレですわ…。

 

  • 業務を外部へ発注(アウトソーシング)する
  • やりがいをもって取り組めているか見直す
  • 外国人や高齢者、障がい者を積極的に採用する
  • 女性が働きやすい環境を整える
  • 学びなおし制度を実施
  • 副業を許可する
  • 歓迎会・旅行などの社内イベントの開催
  • 退職した社員を再雇用(アルムナイ)する
  • 休暇を取得しやすくする

↑人手不足の対策を調べた私の心境がコレ。

 

多分、こう思うでしょう。

「給料を上げれば良いだけなのに、なんでそんな回りくどいことするの?」と。

 

もちろん給与や福利厚生を見直す所もありますし

DX(デジタルトランスフォーメーション)で業務を効率化させて

生産性を上げながら労働者の負担を減らす取り組みをする企業もあるでしょう。

 

でも大体の企業は「給与は上げません、でも人は欲しい」って言っている訳です。

そりゃ求人なんか集まりません。

給料上げずに人は来ない。人手不足はまだまだ続く

人手不足の業界も多分分かっているでしょう。

「給料を上げないと人手不足は解消されない」と。

勿論、上げないには理由があるのは推測できますが、それは労働者側には関係ない話。

これからも人手不足は続くでしょうし、今いる人材も別業種に移る事は避けられないでしょうね。